家づくりの木の材料(仕上げ編) | Blog | 人にやさしい新築木造住宅 尾張旭の工務店 「木の香の家」
Blog

家づくりの木の材料(仕上げ編)

2022.05.03

家づくりの木の材料(仕上げ編)

家づくりの表面の木、つまり仕上げ材は様々あります。

また、木だけでなく、みなさんが木と思っているものが、木風のプリントだったりということもあります。プリント技術が発達し、本当にきれいな木目やパターンを生み出しており、使い方次第では素敵なものになると思います。

プリントと本物の違いは、プリントはとってもきれいで経年変化をしにくいのですが、経年変化で雰囲気が良くなるわけでなく、汚れていく。また、傷がつくと下地が見え、本物でないことが分かってしまったり、傷の補修がしにくい点があります。本物の木は経年変化があります。木によってはメンテナンスをしないとその経年変化が早く進むものもあります。傷や汚れについては、傷は厚みがあるものなら補修は簡単。汚れも普段のお掃除で簡単に補修していただくことが可能です。

木の香の家は本物の木にこだわり続け、家づくりをしています。

木にもいろいろ。無垢編

では、「木の仕上げ」といってもいろいろあります。今回は2種類の木の仕上げをご紹介します。

1:無垢の木材

無垢の木材は木を切ったそのままの素材です。だから写真の様に断面部をみても、表の仕上げと同じものが続く。金太郎あめ状態です。使用箇所は主に、床材やドア、窓枠や家具などに利用します。

無垢の床材。木の年輪がみえます。
無垢材の床はり。床触りが気持ちがいいです。
手すり部分なども無垢材です。
美しい壁。これも無垢材の板がはってあります。
洗面化粧台の箱も無垢材。
窓廻りも無垢材を使用しています。

木にもいろいろ。突板編

「突板」?初めて聞く言葉かもしれません。「つきいた」と読みます。

写真の様にベニヤ材に薄くスライスした木を貼りつけています。主な使用箇所はドア材、家具などです。

ベニヤを使うのだったら全部「無垢」でいいのでは?と思いますよね。

使い分けの一例として、重くなったら困るものにはこの「突板」を使用します。

ドアも無垢でも作れますが、とっても重くなってしまいます。そうすると故障の原因になったり、金額が高くなりすぎることがあります。そのため一般的には骨組を作り、そこにこの「突板」を貼りつけてドアを軽量化して作ります。

もう一つの例としては、「突板」は適度な値段で樹種がたくさんあるので、無垢では手に入らない材や、無垢では高すぎる場合、「突板」を利用して作ります。家具などはよくそのパターンがあります。

ベニヤが真ん中にサンドされた状態です。
ドアは突板材をはります。

木を使うと気持ちがいい

いづれにしても、木を使うと、なんだか気持ちがいいです。手触り、足触りがプリントとは全く違いますし、息をしているのだなと感じることがたくさんあります。もし、自然素材の家の雰囲気がお好きでしたら、是非本物を使ってください。

木の香の家にお住まいのオーナー様からよく伺うのが

暮らしをスタートしてからの愛着は確実に本物を選んだ時に生まれるそうです。